この投稿は「雑貨の仕入ネット講座と見本市訪問」セミナーのものです。
同様のセミナーを随時開催しています。こちらのページをご欄くださるか、セミナー優先告知のご登録ください。
仕入れセミナー無事終了(ギフトショー)
1部のウェブ座学、2部の実施ともにスムーズに受講いただきました(1部のみ参加の方もいらっしゃいました)。
素直で優秀な人ばかりでした。好奇心、本気度、積極性が旺盛でお話しがいがありました。
2部終了後は会場での自由行動でしたが、ご自身のアンテナに引っかかる商品を皆さんなら見つけることができたでしょうね。
皆さん楽しく、仲良く(初対面なのに、なぜか)されていて良かったです。
参加の皆さんお疲れ様でした。講師とスタッフも大変楽しかったです。
ご計画が成功することを願ってます。
仕入れ講座スナップ
注:許可のない会場内の撮影は禁止されています。
アンケート
仕入れ商談への入り方、流れがわかりやすくとても参考になりました。M.Kさま
仕入れのイロハをただ聞くだけでなく、実際にギフトショーで歩きながら学び少し実践してみるのは本当に有意義な体験でした。一番最初なので何事もぎごちない対応になりがちでしたが、肩に力を入れすぎずに学べました。ありがとうございました。MRさま
はるばる京都から、やって来ましたが、もし一人で来ていたら、ただ見学だけで終わっていたと思います。講習に参加された皆さんと先生の熱量に後押ししていただく形で、卸しの現場を経験出来て貴重な時間でした。ありがとうございました。Hさま
ギフト・ショーの感じ、出店者との会話の仕方を学ぶことができてよかったです。Kさま
やっぱり準備と研究
仕入れセミナーに関連してのメッセージ
開店前であっても、お店のコンセプト、アイディアやテーマをある程度は決めて、商品を探すことは大事ですよね。
今回のようなセミナーに参加する、関連本を読んでおくことでイメージしておきたいですね。
仮であっても訪問のイメージがあるのとないのでは大違い。
一般によくありそうなのが、
とりあえずふわっとしたイメーシで見本市に来だけれど雰囲気に圧倒されておしまい。
準備せずに来て、無駄や無理ばっかりで後悔。
なんて人が多いのは残念だと常々思ってます。時間やコストがもったいない!
ベテランプロでも準備に余念がないのが当たり前。ましてや初めての方は……、がんばりましょう。
また、いくらお客(買い手)であってもマナーに配慮しながら、謙虚にアプローチできるのが大人の仕事。「買ってやる」「俺は客だぞ」なんて態度は嫌われるだけ。今回参加の皆さんは、研究熱心で謙虚かつ感じのいいアプローチで、各出展者の方々には好感を持たれていましたよ。さすが。
ひょっとしたら長いおつきあいになるかもしれない、商品企業との出会いは丁寧に感じ良くしたいものです。
次回の開催
同様セミナーの次回の開催時期などに関してはお問い合わせいただきましても、現在未定のためお答え出来ません。悪しからず了承ください。 セミナー優先告知登録の方にはメールでご連絡致します。